一日は長し、一生は短し

2011.07.29

さあてと・・・

 JR福知山線脱線事故の時に「日勤教育」というのが話題になったが、その言葉の意味を理解しないまま、記憶の片隅に追いやっていた。

 しかし、最近、この事故の裁判だったか、何かのニュースの時に「日勤教育」という言葉を再び目にしたので、どういう意味なのか興味を抱き調べてみることにした。

 古めかしい感じのする言葉だとは思っていたが、それは旧国鉄時代の専門用語であり、未だに連連と続いている教育手段だということがわかった。

 多くの乗客を安全に運ぶことが仕事なので、ちょっとした遅延や事故であっても、それに対する反省が厳しく求められたようで、時には度を超したパワハラやいじめもあったようだ。

 それを読んでいて、僕が小学生だった頃の学校教育が重なって思い出された。

 当時は、宿題を忘れたら授業中廊下に立たされたり、悪さをしたら拳骨で頭を殴られたりもした。「無視」という罰もあり、一定時間、クラス全員から無視されるような懲罰もあった。

 今思い返せば笑い話なんだけれども、その時はすごく理不尽に感じて、それでも先生に従わざるを得ない自分に、子供ながらに情けなさを感じたこともあった。

 しかし、今、当時の先生たちを恨んでいるかというと、決してそんなことはなく、逆に感謝している先生もいる。何故か?

 それは、懲罰により、相手に辛い思いをさせたり追い込んだりしながらも、必ず戻ってこれる道を作ってくれたからだと思う。

 少し言葉の意味合いは違うかもしれないが、武士の情けっていうやつかな...。

 そう思うと、学校と会社とは違うけれど、生徒への接し方と社員への接し方は同じかな。厳しくもあり、時には優しくもあり。

ページTOPへ